茶かざり抹茶碗

通常価格¥3,900
/
送料は決済時に自動で計算されます

毎日の一服が、ほんの少し豊かに感じられる抹茶碗です。

丁寧に仕上げられた少しくぼんだフォルムと、
釉薬の奥行きが、使うたびにやわらかな余韻を残します。
茶道のひとときにはもちろん、日常の静かな時間にも寄り添う器。

ひとつひとつ、手づくりならではの風合いをお楽しみください。

直径:約9.5cm / 高さ:約7cm

日本

こちらの商品は、ご注文をいただいてから1〜2週間ほどでのお届けとなります。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。

商品のお取り替え・ご返品をご希望の場合は、商品到着後8日以内にご連絡をお願いいたします。

誠に恐れ入りますが、8日を過ぎてからのご連絡やご返送にはご対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

ご返品いただいた商品の到着確認後、1週間以内にご返金手続きをさせていただきます。

Brand philosophy

Bring your
brand to life.

日常に彩を。

about fuuu

「毎日の暮らしに、自然とひとつになる、よろこびを。」

fuuuはそんな思いから生まれたブランドです。
手にするたび、心にそっと寄り添ううつわたち。清水焼の伝統を大切にしながらも、肩ひじ張らずに日々の暮らしで使っていただける、そんな“普段づかいのうつわ”をお届けしています。

features

清水焼の伝統に息づく美しさ

器一つひとつが職人の手作業によって作られ、人の感覚にやさしく寄り添うゆれを感じられる器です。

現代の暮らしに調和するデザイン

シンプルなデザインは、さまざまな生活スタイルに自然と溶け込みます。

花の意匠がもたらすさりげない彩り

器の内底には、白は「梅」、黒は「桜」の花が浮かび上がる繊細な意匠が施されています。

黒と白、ふたつの美しさから

お選びいただける色は、上品な〈黒〉とやさしい〈白〉の2種類

京焼きってなに?

歴史を受け継ぎ、今を映す柔軟さ
京焼・清水焼は、京都を代表する伝統的工芸品のひとつ。その名称は、かつて京都市内の清水坂界隈を中心に焼かれていた陶器を指し、現在では京都各地の窯元で作られる陶磁器の総称として使われています。
侘び寂びを映す京のやきもの
京焼・清水焼は、茶の湯文化の隆盛を背景に、江戸時代初期の京都・東山地域を中心に発展した焼きものです。茶人の美意識に寄り添い、器としての「用の美」はもちろん、侘び寂びの精神性や、もてなしの心を映し出す存在として愛されてきました。

As a Gift

ご家族やご友人にもギフトとしてもおすすめです

ご使用上のご注意

ご覧いただくモニターやブラウザ環境により、実際のお品と色合いが異なって見える場合がございます。あらかじめご了承ください。

こちらの器は一つひとつ丁寧に手作業で仕上げています。そのため、サイズや形、色味、模様、質感には少しずつ異なる表情がございます。すべてが同じでないことも、手しごとのうつわならではの魅力です。

直火・オーブンでのご使用はお控えください。

ご使用後は、なるべくお早めに洗っていただき、よく乾かしてから収納いただくと、器の風合いを長く心地よくお楽しみいただけます。

貫入(表面の繊細なひび模様)、ピンホール(小さな気泡の跡)、鉄粉(焼成時に現れる黒点)、釉薬の表情の揺らぎなどが見られることがあります。こうした自然な風合いを、その器だけが持つ個性としてお楽しみいただけましたら幸いです。

Popular picks


あなたにおすすめの商品